任意整理は裁判所を通さずに直接債権者と返済条件を交渉する債務整理ですが、どのくらいの期間がかかるのでしょうか?
任意整理は裁判所を通さない分、自己破産や個人再生といった方法に比べるとかかる期間は短めです。
ですが、債権者との交渉がまとまれば借金問題はすぐに解決するわけではありませんよね。
債権者と和解した後は、和解条件にそって借金を返していく必要があります。
この記事では、任意整理の手続きと返済にかかる期間、和解までの流れについてまとめました。
また、任意整理で信用情報がブラックになる期間についてもふれているので、任意整理を考えている方はぜひ参考にしてください。
もくじ
任意整理にかかる期間と和解までの流れ
任意整理でかかる期間はケースによって異なりますが、最短で3ヶ月ほどだといわれています。
ただ、債権者の対応が遅かったり、交渉が長引いたりすることもあるので、だいたい半年前後だと考えておくと良いでしょう。
任意整理は基本的に弁護士や司法書士に依頼しますが、その場合、大まかには以下のような流れで進んでいくのです。
【任意整理で和解するまでの流れ】
- 弁護士・司法書士に相談、依頼をする
- 借金の金額調査、今後の返済計画を立てる
- 貸金業者と協議
- 債権者と和解契約書を締結
弁護士・司法書士に相談、依頼をする
先ほど説明したように任意整理は弁護士や司法書士に相談して手続きを進めてもらいます。
無料で相談を受けてくれる事務所も多いので、すぐに依頼せずに、まずは無料相談を利用すると良いでしょう。
正式に任意整理を依頼すると、債務整理の手続きを受けたことを知らせる受任通知というものが債権者である貸金業者へ発送されます。
この受任通知を受け取った段階で、貸金業者からの督促は止まるのです。
事務所にもよりますが、最短即日で受任通知を発送してくれることもあります。
借金の金額調査、今後の返済計画を立てる
任意整理を進めるために弁護士や司法書士は借金の額などを調査して、今後の返済計画を立てていきます。
その調査のために貸金業者から取引履歴も取り寄せます。
この取引履歴をもとに利息を再計算し、もし法定利息を超えていた分があれば過払い金として取り戻すことも可能です。
任意整理の中で、時間のかかる手続きの1つがこの取引履歴の取り寄せです。
金融機関によって対応のスピードが違い、すぐに対応してくれないような業者の場合、取引履歴が開示されるまでに1ヶ月〜2ヶ月ほどかかることもあります。
経験のある法律事務所であれば、金融機関ごとにおよそどのくらいの期間がかかるのか教えてもらえるでしょう。
貸金業者と協議
借金の調査、返済計画の立案などが完了したら、貸金業者との協議に入ります。
原則として利息のカット、最長5年での分割返済などを条件に交渉をします。
債権者と和解契約書を締結
債権者との交渉が上手くいけば、和解契約書を締結します。
複数の債権者がいる場合、すべての債権者と話し合いがまとまった段階で和解契約書を締結するのが通常です。
任意整理は和解後に3年~5年の期間をかけて借金返済する
任意整理は和解までなら半年前後で完了しますが、和解契約書を締結しただけで油断してはいけません。
和解内容に従って借金を分割返済していく必要があり、任意整理の場合、基本的に3年間〜5年間が返済期間です。
特に法律などで決まりがあるわけではありませんが、原則3年、3年での返済が難しいケースは最長5年での分割返済になります。
任意整理の返済期間を5年超にできない?
収入的に5年での返済が難しい人もいると思いますが、任意整理は5年を超える年数を返済期間にできないのでしょうか?
実は、任意整理は5年超の期間で、返済していけるケースもあります。
そもそも、何年間で返済していくのかは債権者との交渉で決まるため、債権者から同意を得られれば良いのです。
ただし、5年を超えるようなケースでは、債権者が和解に応じないこともあるでしょう。
基本的には「3年間〜5年間で分割返済できること」が条件だと思ってください。
どうしても5年間での返済が厳しいという方は、依頼している弁護士、司法書士に相談してみることをおすすめします。
任意整理の返済開始はいつから?
基本的に任意整理は3年間〜5年間で残りの借金を返していきますが、和解してもすぐに返済が始まるわけではありません。
返済はすべての債権者との和解を終えてから1ヶ月、2ヶ月程度の期間を空けて開始するケースが多いです。
具体的なスケジュールについては、弁護士や司法書士から聞いておきましょう。
任意整理でブラックリストに載っても借金完済から5年程度の期間で削除される

任意整理をするといわゆるブラックリストに載ることになりますが、その登録期間は5年です。
信用情報には登録内容によって登録される期間が決められており、その期間が経過すれば情報は消えるのです。
信用情報がブラックになっている間は、ローン、クレジットカードなどの審査に通りづらくなるので注意してください。
また、信用情報機関はいくつかあり、どのタイミングから5年間をカウントするかは信用情報機関によって差があります。
例えば、完済してから5年の場合、返済にかかる期間+5年間がブラックリストに載る期間になるのです。
任意整理の登録期間が終了したかは開示手続きで確認
任意整理をした後、信用情報からその記録が消えたかどうかは確認することができます。
信用情報機関に登録されている自分自身の情報は開示してもらえるので、各信用情報機関で手続きしてください。
登録内容に任意整理の記録が載っていなければ、登録期間が終了していると分かります。
ブラックリストから削除されても社内ブラックに注意!
任意整理後、ローンなどの審査を受ける場合、注意したいのが社内ブラックです。
信用情報には登録期間が決められているものの、金融機関などの社内で管理している情報は5年が経過しても消えないでしょう。
このような状態を社内ブラックといいます。
過去に任意整理をした金融機関の社内には任意整理の記録が残っている可能性が高いので、たとえ5年が経過して信用情報はキレイになっても、その金融機関でローンを組んだり、クレジットカードを契約したりはできないと思ってください。
借金生活から抜け出すには弁護士に任意整理の相談をしよう
任意整理は債務整理の中でもかかる期間の短い手続きですが、相談から和解までは半年前後かかります。
加えて、完済するまで借金問題が解決したわけではありません。
任意整理は3年間〜5年間で借金を完済するため、全額を返すまでは油断せずに返済を続けましょう。
また、借金を完済しても、信用情報がブラックになっている間はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりは難しくなります。
少しでも早く借金の苦しみから抜け出すためにも、まずは弁護士に任意整理の相談をしてください。