自己破産後はローンを組んだり、クレジットカードを契約したりできないという話を聞いたことがあると思います。
自己破産すれば借金の返済義務を免除してもらえますが、手続き後は、生活の一部にこのような影響が出るので注意してください。
ただし、自己破産に関する噂には間違ったものも多いです。
そこで今回は、自己破産後の生活がどのように変わるのかについて説明していきます。
自己破産するとどうなるのかを正しく知った上で手続きしましょう。
もくじ
自己破産後はもともとの借金をいっさい返さなくて良い?
消費者金融やクレジットカード会社、銀行などからお金を借りていても、自己破産後はその借金を返さなくて良くなります。
債務整理には任意整理、個人再生といった方法もありますが、自己破産は唯一返済がいっさい必要ない債務整理の方法なのです。
自己破産すればこれまでの借金が帳消しに!
自己破産は裁判所に対して申し立てますが、裁判所が「免責許可決定」を出すことで、これまでの借金が帳消しになります。
「そんな上手い話があるの?」と思う人もいるでしょうが、自己破産は生活の再建を目的とした法律で認められている制度です。
ただ、無条件で借金を返さなくて良くなるわけではありません。
自己破産するにあたっては必要最低限のもの以外は没収されてしまいますし、手続き後は生活にもいくつかの影響が出ます。
自己破産しても支払う必要があるもの
自己破産すれば借金は帳消しになると言いましたが、一部、自己破産してもなくならないものがあります。
例えば、税金、社会保険料、養育費などの支払い義務は残るのです。
これらは非免責債権と呼ばれ、自己破産しても支払いの義務はなくなりません。
自己破産後の生活で影響が出るものとは?
自己破産後の生活に影響が出るのは、主に信用情報に関係するものです。
自己破産は信用情報に記録されるため、信用情報を利用する金融機関の審査には影響が出るでしょう。
ただし、自己破産が信用情報に登録されるのは5年〜10年です。
信用情報機関によって登録年数は違いますが、最長10年もの影響があるので注意してください。
自己破産後しばらくはクレジットカードやローンを利用できない

信用情報を利用する代表的なものは、クレジットカードやローンの審査です。
どちらも審査で信用情報を照会されるので、自己破産の記録が登録されていると審査に落ちてしまうでしょう。
審査に通すかは金融機関の判断に委ねられますが、自己破産の記録が残っている間は審査に通らないと考えてください。
自己破産後は携帯電話を分割払いで購入することもできない

生活への影響でいえば、携帯電話の契約にも注意です。
携帯電話会社の加入審査は信用情報を利用しません。
ですが、スマホなどの本体代金を分割払いで支払う場合は、信用情報を利用した審査があります。
携帯電話の契約自体はできますが、新規契約や機種変更で端末も購入するときは一括払いになるでしょう。
自己破産後に仕事を解雇される可能性はある?
自己破産後も今の仕事を続けられるのか不安に思っている人もいますよね。
ですが、自己破産を理由に仕事を解雇されることはないので安心してください。
もし自己破産したからという理由でクビにするなら不当解雇になるでしょう。
自己破産の経歴を仕事先が知ることもない
また、自己破産してもそのことを勤務先が知る可能性は低いです。
勤務先が知るとしたら、職場からお金を借りていた場合です。
もちろん債権者には自己破産することが通知されるので、職場が債権者なら隠せません。
他にも労働組合・共済組合からお金を借りていた場合も、バレる可能性があるでしょう。
自己破産で制限を受ける資格・職業もある
自己破産を理由に仕事を解雇されることはありませんが、一部の資格・職業については一時的に制限を受けます。
例えば、弁護士や司法書士といった士業、警備員などは破産を申し立ててから免責許可決定までの間は業務を行えません。
期間にすると数ヶ月程度ですが、一部のお金に関係するような業務に就くことができないのです。
もし該当するなら仕事先に相談した方が良いでしょう。
自己破産後も起業はできる
自己破産後であれば仕事への制限はないので起業することもできます。
自己破産する前から仕事を失ってしまっている方もいるかもしれませんが、自身で事業を始めるのは自由です。
一点注意するならローンを組みづらい点でしょう。
開業資金や運転資金を借りるのにも信用情報が影響するので、代表者の信用情報に傷がついていると審査に通りにくいのです。
自己破産後は貯金したり、車を所有したりできる?

自己破産すると生活に必要最低限のもの以外は没収されてしまいますが、自己破産後はどうなのでしょうか?
自己破産後に手に入れた財産は没収されない
自己破産後に手に入れた財産を新得財産と言い、それらは没収されません。
例えば、自己破産後に働いて得た給与、購入したものなどにはいっさい影響がないのです。
そのため、自己破産後に貯金していくこともできますし、その貯金が没収されることもないので安心してください。
自己破産後は自動車ローンを組めないので注意
自己破産時に自動車を持っていた方は、没収されているケースが高いでしょう。
先ほど説明したように自己破産後なら財産に制限はないので、新車でも、中古車でも新しく購入することはできます。
ただし、信用情報に自己破産の記録が登録されている間は、自動車ローンを組むのは難しいので注意が必要です。
自己破産後は結婚にも影響がある?
「自己破産は結婚相手にも知られるのかな?」と不安に思っている人もいるかもしれませんが、結婚相手だけでなく、周りに自己破産がバレる心配はありません。
自己破産は言わなければ結婚相手にもバレない
勤務先に自己破産がバレないのと同じように、結婚相手にも自己破産したことはバレないです。
自己破産をすると官報という国の機関紙に氏名などが掲載されます。
ですが、一般の人が官報を見る可能性は低く、バレる可能性はほぼないと思って大丈夫です。
消費者金融や銀行は同意を得た上で申込者の信用情報を見ますが、会員でない個人が他者の登録内容を閲覧することはできません。
そのため、自分から結婚相手に伝えない限りはバレないでしょう。
結婚相手に自己破産が疑われるケース
自分から言わなければ自己破産したとはバレませんが、次のようなケースは疑われるかもしれません。
ローンを組むとき
結婚後、夫婦ふたりで住宅ローンを組む場合、両者の信用情報が確認されます。
どちらか一人でも信用情報に傷があると、住宅ローンを組めない可能性が高いです。
審査に落ちた理由は公開されませんが、疑われる原因にはなるでしょう。
奨学金などの保証人になるとき
子どもや親戚が奨学金を利用する場合、保証人を頼まれることもあるでしょう。
自分自身がお金を借りるわけではないものの、自己破産していると保証人になることもできません。
自己破産から5年〜10年で信用情報の記録は削除されますが、その間は保証人にはなれないので注意してください。
別の人を保証人にしたり、保証人不要の機関保証を利用したりすれば奨学金自体は借りられます。
ただ、保証人を頼まれたときの断り方次第では疑われるかもしれません。
自己破産後の生活への影響を把握した上で手続きしよう!
自己破産後はローン、クレジットカードが利用できない、保証人になれないといった影響があります。
自己破産すれば借金は返さなくて良くなりますが、生活への影響は少なからずあるのです。
その一方で、自己破産を理由に解雇されたり、自己破産後に手に入れた財産が制限されたりといったことはありません。
ただ、このような信用情報に関係する影響は、5年〜10年ほどでなくなります。
「自己破産すると〜できない」といった噂には間違いも多いので、どのような影響が生活にあるのかを正しく把握した上で自己破産の手続きを進めるようにしてください。